HAMAKAZE jj: 0から始める通関士 ハングリーであれ。馬鹿であれ。

2019年5月19日日曜日

0から始める通関士 ハングリーであれ。馬鹿であれ。


第51回は、大幅な法改正があり学習不足、まさかの関税法で1問足りずに落ちた。


ハングリーであれ。馬鹿であれ。

Stay hungry,Stay foolish
スティーブ・ジョブズ


とても楽しくもツライ勝負の始まりです。

前回の記事で、第52回通関士試験3科目受験の実質合格率は3.06%と計算しました。
行政書士とか司法関係の、超難関の資格試験と同等です。

改めてその低さに愕然としましたが、この前年の第51回通関士試験3科目受験者の合格率は10%程度あるので落ち込まないように。
そして、それ以前の回の計算をするのも辞めたほうが良いです。
2%ぐらいしか無かった気がしますw 

一度、厳しい現実をしっかり受け止めましょう。
敵の実力が見えているのですから、戦略は立てやすい。
確率的に言ってしまえばトップを取れば勝てる勝負です。

そもそも合格率なんて相対的なものなので、実際に学習している自分には、励みになっても足枷にはならかった様に思います。

最初は難しくて問題の意味すら分からなかったことが、学習を進めて行くうちに理解が進み、何を問いてるのか分かるようになる。
ポータルの過去の出題問題を解くたびに点数が上がっていく。
過去問を一周する度に出題者の意図すらわかるようになり、総体的に実力が付いていくのがわかる。
特に輸出入報告書の作成は、時間的なロスが大きく減り、複雑な計算の精度が上がり、回答に時間が足りないことは少なくなる。
学習の節目ごとに、今まで出来なかったことが当たり前のように出来るようになる。
成長の度合いが見えるし、自分のスペックや限界が跳ね上がることを感じる。
合格点に日を追うごとに近づいて、少しの頑張りですぐに追い越すことができる。

自分が変わっていって目標を追い越す感じは、学習しててめちゃくちゃ面白いのです。

本試験では、実質の合格%など実感することは無かったのです。
毎回あと1問足りなかったとか、現実支払価格にあれを入れてれば合格だったとか、あと少し、もう少しの努力が足りなかったから、掴めたはずの合格がこぼれ落ちた感じだったのです。
むしろ、半年の学習期間を、如何に自分のメンタルやモチベーションをコントロールするのかが重要でした。


嫉妬は微笑みで返せ。

クソ難しい試験ですし、僕は普通に40代のオッサンで、工業高校出身のガテン作業員です。普通に通関士試験に縁がないような体なので、様々な人が珍しがって激励をしに来ます。

通関士試験てすごく難しいですよ。
大学はどこ出たの?
こうゆうのって3年やってダメなら考えた方が良いよね。
いつまで続けるんですか?…
狂ってる。
などなど。

ただでさえヘコむことが多い独学ですから、普通に言われただけでもこちらの命が落ちてると、どうしてもネガティブに捉えてしまいます。
相手はつい言っちゃった程度で、やる気を削るつもりで言ってはいないのですけど…

しかし、どう捉えて良いか分からない批判も無きにしも非ず。
それらは全て自分に対しての嫉妬なので、相手に合わせてヘコむ必要は全くありません。
『難しいことに挑戦できている。それがとても羨ましい』の裏返しと前向きに捉えましょう。



学習計画を立てろ。

やることは単調作業の繰り返しなので、独学で学習していると、どうしても惰性になったり甘えが出てくる。
最大の敵は合格率ではなく、間違いなく弱い自分です!

そこで、本試験の日から逆算して計画を立てる。予定どうりに進んでいるなら、週間学習時間など気にすることはありません。
遅れているのなら、早く取り戻せるように努力することが必要です。
本番までには、模擬試験の日・夏休み・GWなどの節目があるので、それまでにどこまでやるか?過去問を何周させるか?など具体的に計画を立てる。

本番まであと何日!などの日めくりを作るのも効果的。


学習を習慣化させる。

平日の仕事が終わったら、なるべく早く参考書を開くような習慣をつくりました。
家でも外でも学習する場所を決めて、そこに行って座って参考書を開くことを習慣化させる。
時間が無い時でも、気分が乗らないときでもコーヒーを飲む時間だけでも、そこに行って参考書を広げる。
習慣化すれば、そこに行くだけで学習する準備ができるようになるし、何らかの事情でそこに行けないとか、学習できない時があると落ち着かないから、次回のモチベーションが上がる。

僕は仕事が終わったら、早めに用事を済ませて、そのままファーストフード店かファミレスに直行して学習してました。そこには自分と同じ様に学習している人がいるので、やらざる負えない雰囲気があります。



ダイエットしろ。

暇さえあれば座って学習してると、カロリーを消費しないので、すぐデブる。
デブると、頭の働きが悪くなるので注意が必要。
脳内部質の働きがどーのこーの科学的な根拠があるらしい。
逆にダイエットすると体が軽くなるにつれて、頭の回転が良くなり感覚が鋭く学習も効率的になる。気持ちも前向きになります。
そして、外見から言動までのすべてのスペックが上がる!
日曜日に一日学習するなら、カロリーもほとんど使わないから、朝軽く食べたら昼を抜いてプチ断食するのも効果的。



学習が進まなくなったら遊べ。

土曜日は外に出て遊ぶようにしてましたwガス抜きは効果てきめん!
このブログを見ればよく分かると思いますが、良くも悪くも本当によく遊んでますw

デカイ目標に目指して挑戦してるんだから、学習が進まないと言っても気持ちは前向き。
頭の回転が早く、素晴らしく良く切れてるはず。
ダイエットもして体も軽いし見た目も良くなったなら、失敗することはない!
日常とかけ離れたことをしてリフレッシュしましょう。

肉を食いたければ狩れ!
好きな女がいるなら誘え、告れ。
居ないなら、その辺のキレイなおねーちゃんでも誘ってご飯食べに行けw



勝つまでやる、だから勝つ。


自分で決意して挑戦するなら勿論、会社から言われて受験するハメになったのかもしれない。
何れにせよ、自分で”合格する”と決めたなら、時間が掛かっても絶対に合格しないといけません。

何故なら、これが自分史上最も難しい勝負なら、最初から頭で無理と決めつけていたり、人のせいにしたり、ツマラナイ理由で途中で逃げ出してしまうと、自分に”自分史上最高の嘘”をついてしまうことになる。
んで、本当に勝負しなければならない時に、自分を信じることができなくなる。

逆に合格できたら、自分の勝ち方が分かるようになるし、本当に負けられない勝負に必ず勝てる自信が付く。

格言を紙に書いて目のつくとこに貼れ。

なんでもない時に読んでもツマラナイけど、挑戦してる時はくるから読むべき。
ググればいっぱい出てくる


チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田宗一郎

小さなことを重ねることが、とんでもないところに行く唯一つの道。
イチロー

今を戦えない者に次とか来年とかを言う資格はない。
ロベルト・バッジョ

右の目は熱く、左の目は冷たく、心には氷の炎を持て。
開高 健(かいこう たけし)

努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
井上靖(いのうえ やすし)

他の誰かではなく、自分自身の最高を目指すべきである。
ジュディー・ガーランド

最大の名誉とは倒れない事ではない。倒れても倒れても起き上がる事である。
孔子


決してギブアップしないヤツを打ち負かすことだけはできない。
ベーブ・ルース

「失敗」と書いて「成長」と読む。
野村克也(のむら かつや)

敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが明暗を分ける。
王貞治


困難とは、作業着を着たチャンスである。
ヘンリー・J・カイザー


人生における最大の喜びは、君にはできないと人がいうことを成し遂げることだ

ウォルター・バジョット 

行動は俺のモノ、批判は他のモノ、俺の知ったことじゃない。

勝海舟




それでも毎日自分に負けてたし、何度も投げ出した。

辞めることはいつでも出来る。

当たり前のことですが、誰も褒めてくれない受験勉強はやはり辛いものです。
僕の場合は、時間をかけてコツコツ積んでくしか能が無いので、カッコ悪い根性勝負でした。
単調な作業の繰り返しの中で、何度も自分の不甲斐なさに哀しくなったし、意思の弱さや、頭の程度に絶望しました。

自分の弱さや臆病に取り憑かれて長引くと、元に戻すのがとても大変です。
そのまま、負けてしまう事態になりかねません。

そんな時は、その気持ちに何でそうなったのか、なぜそうなるのか?
しっかり理由を付けて整理して紙に書いて客観的に受け止めることが大切。
メンタルコントロールをしっかりやることで、今、目の前のやらなきゃならない目標が明確になるし、早く前向きな気持ちに戻すことができる。


以下、使った参考書と問題集。

問題集は数冊に絞って繰り返し解くことが必要。
出題は通達レベルまで問われるので、毎回新しくしました。


by カエレバ
メインで使ってました。
わかりやすい。

by カエレバ
参考書を進める順番で問題が出るから学習しやすい。



↓これから始めると理解しやすい。

by カエレバ
実務は一文一句を漏れなく理解する必要があります。
by カエレバ

0からの…を3周したらコレにかかると理解が深まります。
by カエレバ
ひと通り見ておくと、出題の傾向が分かります。
by カエレバ
この過去問集はやるべきです。


音楽を聴いてヤル気スイッチを入れる。

聴きながら学習すると脳内リソースを音楽に取られて能力が半減します。
学習の始めや移動中に、気分を上げるために聴くことを習慣にして、学習効率を上げる。
でも、聴きすぎると疲れるw

よく聴いたパワーソング↓痛感トラック。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

0 件のコメント:

コメントを投稿

adsense

!!